スタッフブログ
施工現場アルバム
治山工事
ガードパイプ設置工事
林道開設工事
- 無事完成しました(2020/12/19)
この度、弊社が受注致しました「令和元年度 県営林道長谷高遠線開設工事」が無事完成しました。
工事期間中、7月の南信地域を襲った豪雨災害で通勤途中の林道の土砂崩落があり、災害査定を受ける関係で2ヶ月工事中止になりました。
災害がこの地域以外にも発生したようで、災害復旧現場の法面を施工する協力業者が中々見つからず、今回山梨県の協力業者さんにお手伝い頂きました。(片道2時間の通勤です)
唯々感謝しかありません。
この時期になると、狩猟が解禁となり猪をターゲットにしているようで無線を付けた車を良く目にします。
そもそも林道は、山林保護や間伐材を運び出す等の目的で開設されています。
多種多様な目的があって林道を活用されているのだなと痛感しました。
最後に、この工事に関係者された皆様には大変お世話になり有難うございました。
1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15
- 顔じゅう 真っ黒黒!(2013/01/23)
こんにちは、松下です。
先日、OB様宅の居間の床下に竹炭を敷き詰める仕事を行ないました。
目的は、床下の調湿、蓄熱、居間の浄化等の目的です。
実は、赤いメッシュの中の竹炭は、なんとOB様自らが作ったもので、硬質でかなり上質な感がありました。それだけこだわりがあるようです。
ここで基本情報として、布基礎の場合、家の床下の保守、点検目的と床下の換気目的で基礎の立ち上がり部分には適所に内部換気口(人通口)があります。
その大きさは、幅が約60㎝で縦が約30㎝で人がはって行くにはやっとの大きさ。
そう言った訳で、比較的体が小柄な私がこの仕事の担当になりました。
床下点検口より床下にもぐり、非常に狭く暗い状態で、竹炭を匍匐(ほふく)前進の状態で運ばなければいけないので、大変。
敷き詰める予定数量を全て終え、点検口より上がると顔は、真っ黒。
マスクを2重に付けたのですが、それでも口の廻りはすすで真っ黒。
これで、少しでも初期の目的が達成でき快適な生活を送って頂ければと思います。
- 施工現場アルバム
- 施工現場アルバム
- 治山工事
- ガードパイプ設置工事
- 林道開設工事
- スタッフブログ
- 「癒し・・・」(酒井)
- 「もと吉です」(中村信)
- 「よっちゃの拡声器」(松下)
- 「なにげないこと」(澤)
- 旧スタッフブログ
- ホーム
最新施工事例
- 愛着、敬意、情熱をもったキッチンリフォーム
- 増築部にあったキッチンをリビングに移設し、増築部は解体を行いました。
- もっと見る
- 〒399-4102 長野県駒ヶ根市
飯坂1-12-3
TEL:0265-83-7181
FAX:0265-83-1170
e-mail:akaho.kk@sweet.ocn.ne.jp
サイト担当:中村(なかむら)